fc2ブログ
風見鶏的日常
当ブログの作者、風見鶏が日常思うこと、感じたこと、出来事など、まさに風の向くまま、気の向くままに書き散らかしていくページです。 リンクフリーです。
VTZとF2Hの二重奏
ガソリン価格が順調に下がってきた。

今日はVTZとF2Hのガソリンを満タンにしてきた。

ついでに並べて動画を撮ってみました。



同じエンジンなので当然同じ音がします。

スポンサーサイト



【2008/10/31 13:20】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) |
現役引退
マラソン選手の高橋尚子が現役を引退を表明しました。

「台風のあとの爽やかな風が吹いているよう」といってましたね。

現役としてやれることはやった、と言うすがすがしい表情が印象的。

ピーク時にスッパっとやめてしまうヒトもかっこいいが、

最後までジタバタして、それでも成果が残せなくて、己の限界に納得して

去っていくヒトも悪くはないなと思ってしまいます。

今後は選手として以外の高橋尚子を見る機会が出てくるのだろうか?
【2008/10/28 22:53】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) |
自賠責更新=VT250F2H
さて、遅れてやってきたVTこと

我が家のVT250F2Hの自賠責の更新時期が迫ってまいりました。

いよいよ第3シーズン突入です。

前回もそうでしたが、バイクの自賠責がコンビにで手続きできるなんて

便利な時代になったものだ。

特に今回は更新手続きだけなのであっさりと終わってしまいました。

F2Hとはまた1年のお付き合い。

さて、年間走行距離はどこまで行くのやら・・・。

【2008/10/20 22:15】 | バイク | トラックバック(0) | コメント(0) |
黒壁スクエアー周辺withVTZ
先日、長浜あたりをぶらぶらしてきました。

前回時間切れで断念した黒壁スクエアー界隈です。

最近のビンボーツーのパターンで行きは下道、帰りは高速ってパターンです。

馬飼大橋、南濃大橋を渡り養老~関が原を抜けてR365~R8で琵琶湖、長浜を目指します。

まずは黒壁ガラス館から。

黒壁S

明治33年に建てられた銀行の建物を利用したもので

木製の窓枠や急な階段、大きな吹き抜けが重厚な雰囲気を醸し出していました。

SSCN3552.jpg

ちょっとした景色も絵になるな~。

ガラス館から100mも歩かないうちに

SSCN3555.jpg

海洋堂フィギュアミュージアムがあります。

表ではケンシロウと

SSCN3554.jpg

大魔神が

SSCN3553.jpg

お出迎え・・・。

中に入ると

SSCN3556.jpg

ティラノサウルスが襲い掛かる・・・?

2階にある博物館は入場料800円とフィギュアに別段興味がない私にはスルーあるのみ。

建物を出ると女子高生の集団に「写メ撮ってください」って声をかけられる。

彼女たちには「怪しいおっさん」とは映らなかったらしい。

とりあえず一安心。

にしても、みんながみんな携帯を差し出すからちょっとした携帯長者って、

そんなに撮ってられるかっ!!

てな訳で、代表者1人の携帯に写メを撮ってあとはみんなで写メをまわす事に落ち着きました。

ケンシロウ、君はしあわせものだね~。

帰りは関が原から高速のって一宮ICまで一気走り。

途中で何箇所か「バビューン」とやってやりました。

向かい風が強くてメーターいっぱいいっぱいまで10足りませんでした。

いつか長距離高速の旅に出かけたいものである。



【2008/10/20 00:44】 | バイク | トラックバック(0) | コメント(0) |
バベルの塔?
ドバイで1000mを越える超高層タワーの建設が計画されてるそうな。

人間の英知はそれとも愚行か?

まるでバベルの塔。

建設には10年かかるそうだ。

いや、たったの10年で出来ちゃうそうだ。

1000mの建物って必要か?

そんだけ高いと水道の水圧でないだろね。

もちろん移動手段はエレベーターだが、

非常階段もあるだろうが登ったら大変だね~。

まあ~、富士登山マラソンよりは楽かな?

【2008/10/16 00:17】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) |
点灯パターン変更、VTZ
朝から雨です。

今日から東名リフレッシュ工事が始まりました。

しばらくは東方面へは渋滞がひどくていけません。

富士山周遊ツーリングのチャレンジも来年に持ち越しか(って、諦め早っ”!)

仕方ないのでかねてから気になっていたVTZのポジション灯の点灯パターンの

変更に取り掛かりました。

我がVTZには自作でハザード機能が入れてありますが、

いかんせん自作ゆえにハザード動作時のポジション灯キャンセル機能が無いので

前から見るとハザードの動作具合がイマイチはっきりしません。

せっかくFZRのポジション灯内蔵のデュアルヘッドライトに換装しているのに

今までこれを使わなかったのは、

単に私のめんどくさがりのせいです。

本来、befor&afterで載せたかったが映像撮り忘れのため

いきなりafter映像です。



DSCN3543.jpg

【2008/10/14 14:39】 | バイク | トラックバック(0) | コメント(214) |
ぶらりショートツーVTZ
朝、空模様は曇り・・・。

東名集中リフレッシュ工事を前に遠出を・・・と思っていたけど。

なんとなく走る気力が沸いてこないので昼ごろまでゴロゴロして、

11:30からやっと走り始める。

今日はVTZで138タワー経由で・・・
SSCN3541.jpg

木曽川と長良川の間をブラブラと彷徨う。

途中、コスモス畑が一面に広がってキレイでした。
SSCN3540.jpg

すっかり、秋ですね~。

そこここらでキンモクセイの香りが漂ってました。

家の庭にももちろんあります。
【2008/10/08 15:29】 | バイク | トラックバック(0) | コメント(0) |
ER ⅩⅢ
今日からERシーズンⅩⅢがスタートした。

ジョージ・クルーニーが出ていたシーズンⅠから結構見ている。

病院ものドラマの傑作中の傑作といっても良いだろう。

シーズンⅠの放映当時、民放で「シカゴ・ホープ」ってのもやってたが、

ERのようにシリーズ化できなかったな~。

日本では「救急救命室」(主演:江口洋介)が好きだったりする。

先日までやってた「コードブルー」や、少し遡って「ナースあおい」あたりも

悪くはないが、登場人物の細かいキャラクター描写などに甘さを感じる。

しばらくは月曜23:00はテレビの前だな~。
【2008/10/06 23:48】 | ドラマ | トラックバック(0) | コメント(0) |
ジャスト200㎞!
今日は天気が良い。

やることもないのでとりあえずバイクでおでかけ。

今日の相棒はVT250F2H。

まずはお出かけ前の走行距離。

SSCN3537.jpg

19764㎞からのスタート。

とりあえず琵琶湖を目指して走り出す。

馬飼大橋~南濃大橋~福束大橋を経て県道56~R365~R21で米原に入り

さざなみ街道に出てシャーレ水が浜へ。

ここでケーキセット(チーズケーキとカフェオレ)750円で一服。

SSCN3536.jpg


ここはテラス席から琵琶湖を眺めつつ優雅に・・・と思ったけど、

今日はなにやら太陽光温水器の工事でガタガタしてるので

琵琶湖の見える窓際のカウンター席に陣取ってしばし一服。

長浜の黒壁スクエアーにも立ち寄りたかったが下の子の下校時間の兼ね合いもあり、

そのまま帰路に就く。

結局、往き帰りともに下道走行でジャスト200㎞の走行でした。

SSCN3534.jpg

F2Hの走行距離20000㎞突破は次回に持ち越し。

なんせツーリングバイクとしてのVTZに対してF2Hは近距離コミューターとしての運用になりがちで、

距離が稼げない。

まあ、基本的には妻用のF2Hなので私は時々コンディション維持のために乗ってるだけで・・・。

我が家にF2Hがやって来てから2年になるが、その間の走行距離は1000㎞。

年内の出動はあるのだろうか?



【2008/10/03 23:24】 | バイク | トラックバック(0) | コメント(188) |
10月に入り・・・
また、いろんなものが上がったり下がったり・・・

食料品、セロテープetc上がったね~。

ガソリン価格下がりました。(大手元売では今後毎週卸売価格を改定するらしい)

バナナが値上がりらしい、どうも中東に買い占められて日本では品薄らしい。

そこで国際的なバナナ争奪戦の結果、バナナは高級果物に昇格か?

もちろん気温も下がりましたね~(秋から冬へと一気に移り変わるかな)。

どうでもいいことだけど、Internet Explorer 7に更新したら画面デザインがVistaっぽくなった。



【2008/10/03 07:58】 | 未分類 | トラックバック(0) | コメント(0) |
プロフィール

風見鶏

Author:風見鶏
妻一人、子供二人、バイク2台に囲まれて、風に吹かれるままにお気楽に生きています。

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

占いブログパーツ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

FC2カウンター

FC2カウンター

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する